TOP>岡山のパワースポット>山王松尾神社

合祀された2つの神社・山王松尾神社>
詳細
主祭神:山王神社・山末之大主神、大巳貴神
松尾神社・大山咋命、木花咲耶姫
所在地:久米郡久米南町宮地580
駐車場:有り
参拝は24時間可
合祀された山王松尾神社
久米南町宮地に山王松尾神社という神社があります。
創建は宝亀年間(770年~781年)と伝えられていますが、確証はないとされています。文献で確認できる最古の年代は1415年です。
かつては山王神社と松尾神社で別々に祀られていましたが、1684年に松尾神社の場所へ山王神社を移して合祀しました。
合祀と言ってもそれぞれの独立性は現在も保たれているようで、拝殿(ページ上部の写真参照)は繋がった建物ですが、左側が松尾神社、右側が山王神社と明確に分けられています。
本殿はそれぞれ切り離されて設けられています。

現地の案内板によると合祀した時に建物が作られたようで、本殿の佇まいは二社とも非常に似通ったデザインになっています。
久米南町の重要文化財に指定されています。
宮地地名
神社の鎮座する宮地という地名は、松尾神社と山王神社に由来すると考えられています。
前述の通り二社は別々の近い場所に祀られていました。
その為に宮地周辺は二社の社地となっており、その事から宮地の地名が生じました。
関連リンク:宮地の地名の由来
マップ

-戻る-
関連リンク
写真:山王松尾神社
写真撮影:岡山の街角から