TOP岡山のパワースポット>西幸神社

西幸神社拝殿

西幸神社

詳細

主祭神:大穴牟遅尊,少彦名命,須勢理姫命,大山祇命,句句廼馳神,奥津彦神,奥津姫命,軻遇突智命,八衢彦神,八衢姫神,久那斗神,菅原道眞
旧社格:郷社
所在地:久米郡美咲町西幸1730
駐車場:有り
参拝は24時間可

西幸神社とは


 美咲町の西幸神社は地域で最も古い歴史を有する神社の一つです。
 
久米南町~美咲町にかけて周辺地域の総社とされました。現在では所在地の西幸、そして原田地区までが氏子地域とされていますが、その由緒深い歴史とともに、多くの人々に親しまれています。

西幸神社・本殿
(西幸神社本殿)

 現在の社殿が築かれたのは1634年。神社の創建年は判っていないものの、かなり古い歴史を有する事は間違いありません。

西幸神社の歴史と旧名称

 神社の名称は現在に至るまでに幾度かの変遷を経ているようです。
 岡山県神社庁によると、伝わる範囲で最古のものが王子権現です。それ以前に関しては不明ですが、地域の総社の時代があった事から、総社と呼ばれていた事もあるのかもしれません。

 明治時代に入り大宮三社に改称します。
 これは明治政府から神仏分離令が出た事に伴う物です。
 更にそれから数年後に現在の西幸神社へ改称しました。これは鎮座地の地名からきている物です。読み方も縁起のいいサイコウです。

西幸神社の社叢

 西幸神社の裏に広がる鎮守の森は「西幸神社の社叢」として、県の郷土記念物に指定されています。
 郷土記念物は県の公式サイトによると「樹木及び地質鉱物で、県民に親しまれているもの又は由緒あるもの」が指定されています。
 長い歴史を持つ西幸神社と共に保護されてきた鎮守の森には、岡山県中部の原生植生が良く残されています。

階段の無い神社


 西幸神社

 西幸神社の特徴として、道沿いに位置するアクセスの良さと、神社の付き物の階段が全く存在しない事が挙げられます。
 たまたまの立地からからくるものでしょうが、完全なバリアフリーを実現しています。神社巡りが好きでも足の傷みや疾病で思うように回れずにいる人もおられると思います。
 そういった方にとっても、非常にお参りしやすい神社です。

マップ




 -戻る-

関連リンク


写真:社殿、旗
写真撮影:岡山の街角から

ページトップに戻る