TOP>岡山のパワースポット>布施神社
お田植祭の布施神社
詳細
主祭神:須佐之男命、櫛名田姫命
旧社格:郷社
所在地:苫田郡鏡野町富西谷220
駐車場:無し
参拝は24時間可
神社の歴史
布施神社は古くは布施大明神と呼ばれていました。
古代は白河山の宮住に鎮座していました。里へ御幸の際に途中で大暴風雨に遭い水無谷から漂流しました。
そして三塚の檀の麓で柚子の木に掴まっているところが発見されました。
当初、村人たちはそこに祠を建てて祀りました。しかし後にその下を通ると災厄があると言われるようになり、永享年中(1429~40)現在地に移されたと伝えられています。
お田植祭
布施神社はお田植祭の神事で知られています。

(写真提供:岡山県)
その年の豊作を祈って行われる儀式です。
特に殿様と福太郎のやりとりが人気です。
福太郎は殿様を笑わせようと、様々な滑稽な仕草を見せます。
しかし殿様が笑ってしまうと、その年は不作になると言われているのでなんとかこらえようとする…という、非常にユーモラスな神事です。