TOP>岡山の観光地>岡山のパワースポット>藤田神社

干拓地の守護・藤田神社
詳細
祭神:豊受大神、大国主命、少彦名命
所在地:岡山市南区藤田509-3
駐車場:有り
藤田神社とは
岡山市南区藤田の藤田神社は、天の神と地の神を一緒に祀る珍しい神社です。
この神社は当初は児島湾神社の名で創建されました。
藤田周辺は児島湾が広がっていたのを干拓して作られた土地で、藤田神社はその守護として創建された神社です。
天の神である豊受大神と、地の神である大国主命と少彦名命が同時に祀られたのは、干拓工事が上手く進む事を願っての事でした。
なので名前こそ藤田神社ですが、藤田だけではなく干拓地である岡山市、玉野市の高崎、岡南、浦安、七区といった地区の守護です。
改名
児島湾神社の名が改名されたのは、私財を投じて干拓事業を行った藤田傳三郎の名前を頂いての事です。

児島湾干拓はあまりに大掛かりな事業である為、国でさえも手をつけられませんでした。
それを引き受けたのが、藤田財閥を率いる藤田傳三郎でした。
岡山市南区藤田の地名も、神社同様に藤田傳三郎の名前に由来しています。