TOP岡山にないorあったスポット>岡山市の競馬場の歴史

岡山市の競馬場の歴史

岡山市の競馬場の歴史

営業期間
西大寺:1927年~1931年
原尾島:1933年~1952年
三蟠:1953年~1958年

無くなった理由
廃止
所在地
後述

岡山市の競馬場の歴史


 サイト内で先に倉敷競馬場について紹介しましたが、今回は岡山市にあった競馬場の歴史についてご紹介します。
 
 まず前史として1892年に岡山大学医学部の裏の辺りの土地を取得した競馬場が作られた事が記録されています。
 1913年と1915年にも単発で競馬が行われた記録があります。

 そして1926年に西大寺の向州で県畜産共進会の余興として行われた競馬が、岡山県に正式な競馬場を作る契機となりました。
 ではここからは存在した3つの競馬場についてご紹介していきます。

西大寺時代


 岡山県内で地方競馬規則に則った競馬場として最初に誕生したのは西大寺の競馬場です。
 場所は現在の向州公園の辺りです。

 設立したのは岡山県愛馬クラブです。
 前述の1926年に行った余興の競馬の評判が良かった為、きちんとした競馬場を整備する事になったのです。
 1927年に当時の西大寺町と協力して設立されました。

 春秋の二度開催され、1日12レースが単勝のみで行われていました。
 見物だけも可能で50銭で入場できました。(※学生は半額)

 経営は上々でしたが、1932年の競馬法の改正でコースが1周1,000m必要(西大寺は1周800m)、諸施設が常設であること(西大寺は開催ごとに用意していた)などの条件が合わなくなり、1931年に廃止、移転することになりました。

原尾島時代


 1933年に改正競馬法に対応して誕生したのが原尾島の競馬場です。

 1948年の法改正で県営に移行しました。
 更に1949年に岡山市が戦災復興都市の指定を受け、競馬開催の認可を得たことから、原尾島では県と市による競馬が行われるようになりました。
 当初は年間に県が4回、市が2回で、後に県と市で4回ずつ開催されました。

 しかし原尾島の競馬場は低湿地に位置しており、2度も大きな水害に遭うなどした事から老朽化が著しくなっていました。
 スタンドの西端が落ちる事故も起こり、1952年までで移転が決まりました。
 跡地は住宅地などになっています。

三蟠時代


 原尾島の次に新設されたのが三蟠の競馬場です。
 現在の住所表記では岡山市中区江南の辺りです。

 三蟠競馬場の総工費は7000万円です。
 競馬場の経済効果に対する期待の高さが伺えます。
 移転後も県と市による競馬が行われていましたが、6年程度経過した1958年には早々に閉鎖してしまいました。

 理由について、岡山県畜産史では「一般の競馬に対する熱意が低下したため」と記しています。
 具体的とは言えない表現ですが、要するに岡山での競馬人気が落ちた為に閉鎖したということでしょうか。

 これ以降は新たに競馬場が作られることはなく、岡山県における競馬の歴史は幕を閉じることになりました。
 跡地にはヤンマー農機製造や内山工業の工場などが出来ています。



 -戻る-

関連リンク


写真:地図に残る原尾島時代の岡山競馬場


ページトップに戻る