金山休暇村
金山休暇村・概要
無くなった理由:廃業
営業期間:1967年~1997年
建物:撤去(一部現存)
金山休暇村とは?岡山市北部に存在したレジャー施設の記録
かつて岡山市の北部、自然豊かな金山の地に「金山休暇村」というレジャー施設が存在していました。この施設は、全国 に整備された「休暇村」のひとつであり、山陽新聞社会事業団によって運営されていました。同事業団の新聞創刊85周年記念事業として 建設されたもので、真庭市の「山陽休暇村」に続く2か所目の施設でした。
「休暇村」は、国立公園や国定公園の中に安価な宿泊施設 やレジャー設備を整備し、一般の人々に自然の中での憩いの場を提供することを目的とした事業です。金山休暇村も、岡山市内からの アクセスが良好な金山の山中に立地し、美しい景観を楽しめる場所として親しまれていました。
しかし、レジャーの多様化が進む中、単なる景観や軽いア
トラクションだけでは集客が難しくなっていきました。
時代の変化に伴い、施設の利用者は減少。最終的に金山休暇村は1997年(平成9年)に休業となり、その後、正式に閉鎖されま
した。
現在の様子
2022年時点においても、金山休暇村の跡地は特に再開発されることなく、再利用の計画も立てられていません。かつての建物や設備 は時間の経過とともに徐々に撤去され、現在では広大な空き地が広がるのみとなっています。
倖せの像だけが残されている理由とは?

現在も残されているのは、休暇村のシンボルだった倖せの像の みです。
なぜこの像が残されているのかは不明です。像は備中町(現・高梁市)出身の彫刻家・宮本 隆さんの作品です。
閑散とした雰囲気に加え、廃業当時はまだ多く残されていた施設が雰囲気を盛り上げたのか、近隣は岡山県でも著名な廃墟/心霊スポットとなった時 期もありました。
しかしほぼ更地となった今ではそうした噂も沈静傾向にあるようで、徐々に金山休暇村自体が忘れ去れた存在になりつつあります。
現在、周辺は休暇村の敷地内にある金山妙見社に 参拝する方や、金山から見える夜景を楽しむカッ プルが訪れる静かな落ち着いたスポットになっています。
静かなスポットとしての現在の金山周辺
現在の金山休暇村跡地周辺は、静かな雰囲気の中、金 山妙見社に参拝に訪れる人や、金山からの夜景を楽しむカップルなどが静かに過ごす場所となっています。派手な観光施設はなくなっ たものの、かつての賑わいとは対照的な落ち着きのあるスポットとして、密かに親しまれています。