TOP岡山の観光地岡山の珍風景>マリア灯籠

マリア灯籠

近水園のマリア灯籠

詳細

所在地:岡山市北区足守(近水園内)
※近水園に入って右手側にある慰霊碑の近く
見学:24時間可

マリア灯籠


 岡山市北区足守に位置する近水園は、足守藩主である木下家によって築かれた大名庭園です。
 この庭園内にはかつての宗教弾圧の歴史を物語るマリア灯籠が存在しています(※上の写真参照)。

 マリア灯籠は江戸時代のキリシタン禁制の時期に作られたもので、時にはキリシタン灯籠織部灯籠とも呼ばれています。
 外見は一見普通の灯籠のようですが、よく見るとマリア像が刻まれており、そのデザインには深い意味が込められています。

 キリシタン禁制の時代には、公然とキリスト教の祈りを捧げることができなかったため、信者たちはカモフラージュされたマリア灯籠を通じてひそかに信仰を守り続けていました。この灯籠は当時の信仰の形と隠れキリシタンの精神を象徴しています。

 そのため近水園のマリア灯籠については、誰が建立したのか、またその建立時期がいつ頃であったのかは不明な点が多いままです。しかしそれらも含めてこの灯籠の存在自体が、当時の歴史的背景や信仰の深さを物語っています。

近水園


 
近水園は足守藩主である木下家によって築かれた大名庭園です。この庭園は、池泉回遊式庭園の美しさを誇り、多くの観光客に親しまれています。園内の建物である吟風閣を利用する場合は有料ですが、園内散策は無料で楽しむことができます。

 近水園は小堀遠州流の池泉回遊式庭園であり、池や橋、石組み、緑豊かな植栽が調和し、訪れる人々に癒しと歴史を感じさせます。この庭園は、特に日本庭園好きな方にとって必見のスポットです。

 吟風閣は京都御所にある仙洞御所中宮御所の建造時に残った木材を利用して建てられたと伝えられています。

マップ




 -戻る-

関連リンク


写真:マリア灯籠
写真撮影:岡山の街角から

ページトップに戻る


0