TOP岡山の著名人ゆかりの場所>宇田川榕菴

蘭学者・宇田川榕菴

詳細

宇田川榕菴(写真は城西浪漫館)
生没年:1798年~1846年
職業:医者、蘭学者
ゆかり:出身地、コーヒー
スポット:城西浪漫館、津山洋学資料館

関連HP:城西浪漫館

宇田川榕菴とコーヒー

 宇田川榕菴は1798年に大垣藩(現在の岐阜県大垣市周辺)に生まれました。
 後に父が師事していた津山藩医の宇田川玄真の養子になり、医学や蘭学に学び、後に自身も津山藩の藩医となりました。

 宇田川家は学者の家系で、幕府からの用命で海外の著作の翻訳していました。
 自身でも西洋の学問を日本に取り入れるための著書を出したり、日本には存在しない海外の言葉を表現するために言葉を作ったり、漢字を当てはめるなどの作業に従事しています。

 実はこコーヒーに『珈琲』という漢字を当てはめたのも、宇田川榕菴の仕事です。
 この漢字は『「珈」は女性の髪を飾る玉飾り、「琲」は玉飾りの紐の意味で、コーヒーの木に真っ赤なコーヒーチェリーが実っている様子を描写した(城西浪漫館HPより引用)のだそうです。

 津山市の城西浪漫館では、宇田川榕菴さんが出会ったであろう幕末期の珈琲の味が再現されており、榕菴珈琲という名称で販売されています

 珈琲には相当なこだわりがあったようで、『哥非乙説』という専門書もあります。

宇田川榕菴考案の言葉たち

 宇田川榕菴が作り出した言葉は、他にも沢山あります。
 酸素水素窒素元素酸化細胞といった、学校で勉強した理科の専門用語も宇田川榕菴が海外の著書を翻訳する際に生み出した言葉です。

 圧力還元分析といった日常生活でも良く使う言葉も生み出しています。
 専門的なジャンルである事や、表に出る仕事ではないので、郷土の偉人としては余り知られていませんが、実は誰もが彼の作った言葉を使っているのです、

 津山市にある洋学資料館では、宇田川榕菴の功績にも触れられています。
 ぜひ立ち寄ってみてください。

マップ(城西浪漫館)




 -戻る-

関連リンク


写真:城西浪漫館
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る