岡山の情報サイト・岡山の街角から
TOPページ
home
地名の由来
岡山県内
観光スポット
穴場☆定番
郷土料理
岡山の食べ物
コラム
岡山の話題
粗品
ダウンロード
TOP
>
岡山の食べ物
>
岡山のお菓子編
> むらすゞめ
むらすゞめ
岡山とむらすゞめ
岡山県ではこう呼ぶ!
・むらすゞめ
こんな時に食べる!
贈答用にも人気
由来
天領だった倉敷のお祭りに由来
楽天でむらすゞめを検索する
倉敷の土産菓子
倉敷には【
むらすずめ
】というお菓子があります。
お土産として売り出すことを目的に開発された、いわゆる土産菓子です。
そうした歴史を持つむらすずめは、見た目の形にも様々な工夫が施されています。
独特の半円に近い形は、実は
笠をモチーフにしています
。
天領としてお米の集積場になっていた倉敷では、豊作を祈って行われる豊年踊りが盛んに行われていました。
むらすずめの形は、その際にかぶっていた笠なのです。
では名前はどうして豊年笠などといった名称ではなくむらすずめなのでしょう。
実はこれは
豊年踊りの様子が、稲に群がるすずめのようだった
という情景が込められて付いた名前なのだそうです。
むらすずめには古きよき時代の倉敷市の情景が詰め込まれているのです。
特徴
クレープに似た外皮の中に、北海道産の小豆を包み込んだお菓子です。
焼いた側が内側になっているので、独特の小さな穴が空いた外観になっています。
これが食べると、
すっげーいい食感になって、かなりお勧めです
。
甘さは控えめで、上品な味わいで、一つ、二つと幾つか食べても気分爽快です。
外皮は
和風クレープ
とも称される、むらすずめ最大の特徴といっても過言ではないものです。
開発当時は餅でお菓子を作ることが主流の時代で、小麦粉と卵という現在では定番の手法は、非常に斬新なものだったそうです。
-
戻る
-
関連リンク
写真:むらすゞめ
写真撮影:岡山の街角から
サイトメニュー
ホーム
地名の由来
観光スポット
岡山の食べ物
コラム@岡山
粗品
お勧めコンテンツ
デートスポット
岡山空襲を学ぶ
岡山の壁紙
リンク集
サイト内検索