TOP地名の由来駅名になった地名の由来>宇野線

駅名の由来:大元駅

大元駅


 大元駅は1910年の宇野線開業と同時に設置された鹿田駅を起源とします。
 1925年に岡山駅-妹尾駅間の経路が変更された際に移転、現在の大元駅に改称しました。

 鹿田駅時代の所在地は現在の岡山市水道局周辺です。


 鹿田駅の名称は当時の鹿田村に由来します。

 この移転先が西古松だったので、駅名も西古松駅が予定されていました。
 しかし近くに宗忠神社を構える黒住教からの要望があり、大元駅が採用されました。
 「大元」は宗忠神社の別名である「大元神社」に由来します。
 岡山市の宗忠神社は黒住教の教祖・黒住宗忠の生誕地である上中野に建てられています。しかし黒住教は京都にも同名の宗忠神社を創建しており、この区別のために岡山の方の宗忠神社に教祖生誕地の意味を込めて「大元神社」の愛称をつけたのです。

 1951年から1984年までは岡山臨港鉄道があり、大元駅はその接続駅の役割も果たしていました。


 -岡山の駅名一覧へ戻る-


関連リンク



写真:大元駅
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る