TOP地名の由来駅名になった地名の由来>伯備線、芸備線

駅名の由来:備中神代駅

備中神代駅


 新見市の備中神代駅は伯備線と芸備線の駅です。
 備中神代駅の駅名は駅の開業時の神代村に由来しますが、駅の所在地は新見市西方で旧神代村の村域ではありません。神代の中心部に近い立地の為につけられたようです。

 神代の地名の由来は伊勢神宮の御厨であった事だと考えられています。

 駅名に旧国名の備中がついている事から分かる通り、国鉄内に同名の駅が先にありました。
 1921年に開業した秋田県の田沢湖線の神代(ジンダイ)駅です。

 更に山口県にも神代駅があります。こちらは読み方も同じコウジロです。
 こちらは開業自体は1899年と古いのですが、1916年に廃止されました。再び駅が置かれたのは1944年で、秋田と字が同じ神代駅となりました。
 単に元の駅名を採用したのか、それとも秋田と距離があるので混同の心配はないと判断されたのかは不明です。

 神代の地名自体は全国で見られるので、他県の神代の由来も調べてみました。
 福岡県の山川町神代。読み方はクマシロです。こちらは高良大社の神主が神に代わると言う意味で賜った尊称に由来します。他に広大な土地の意味で九万代(クマシロ)が転じて神代とも言われています。
 他の神代には神社に付属する神田や神戸に由来するものもあります。


 -岡山の駅名一覧へ戻る-


関連リンク



写真:備中神代駅
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る