地名の由来
美咲町に西川上、西川の地名があります。
どちらも旧西川村に属していた地域です。
地名の世界では西川というと地区の西側に川が流れている事や、川の西岸に広がる地区である事が由来のパターンが多いです。
しかし美咲町の「西川」はこれらのどちらにも当てはまらず、特定の川の名称に由来します。
西川は岡山県を流れる一級河川の一つ、旭川の旧称です。
西川上は旭川の北側に広がる地域である事に由来します。ちなみに西川上のある美咲町旭地域の地名も旭川に由来します。大きな川は地域の象徴的な存在だったのでしょうね。
まだまだあるぞ、旭川の旧称
旭川の旧称、別名はかなりの数に上ります。
幾つか紹介していきましょう。
まずは文字違いの朝日川。
そして出石川、鹿田川、建部川、久世川…と、各地の地名が付いた呼び方もありました。これらは旭川という統一の呼称になる以前に各地で旭川を呼んだ呼称です。
更に遡ると簸川という呼称もあります。
簸山、簸の川から寸簸(きび)という地名が生じ、これが吉備に転じたという説もあります。
旭川の地名の前段階では大川の呼称も見られます。これは単に大きな川という意味の可能性もありますが、まだ陸地化していなかった岡山市街地の辺りを指して大島川と呼んだとする説もあります。
さすが大きな川だけあり、様々な歴史や呼ばれ方がありますね。