TOP>美作県民局エリアの地名の由来>真庭市・蒜山

地名の由来:蒜山
センと読む山
岡山県の北端、鳥取県と跨って存在するのが『蒜山』です。
避暑地としても最適なことから、西の軽井沢の別名でも知られています。
上蒜山・中蒜山・下蒜山などの峰の総称を蒜山と呼びます。
蒜山の近くには中国地方最大の大山がありますが、どちらも山の読み方は『ヒルゼン』と『ダイセン』で、『ヤマ』という読み方をしません。
この辺りでは『セン』という読み方の山が多く存在します。
実は山をセンと読むのは全国的には珍しく、岡山県北部や隣接する、鳥取、島根のみに多く見られる、方言のような読み方です。
地名の由来
では『蒜山』という地名には、どのような由来があるのでしょう?
由来の候補とされるものは植物や神様の名前など幾つかの説がありますが、実はこれ!という有力な由来はありません。
蒜山の豊富な資源で観光地として整備されている蒜山高原のHPではそれらを紹介しつつも、どの由来を信じるのかについては『それは皆さんの自由です。』と述べるに留まっています。
蒜山高原HP・『蒜山の語源』
立地や火山灰土壌を活かした『蒜山大根』や、郷土料理でありB級グルメのコンテストでも知られる『ひるぜん焼きそば』、ジャージー牛など美味しい観光資源が豊富な場所です。