TOP美作県民局エリアの地名の由来>津山市一宮、二宮

地名の由来:一宮、二宮(津山市)

地名の由来


 津山市には一宮、二宮という地名があります。

 一宮、二宮はかつての行政区分における律令国の中で一番大きな神社、二番目に大きな神社という意味があります。
 津山市の一宮、二宮という地名も、かつての美作国における一宮と二宮の所在地である事に由来します。

 津山市一宮にあるのは、美作国唯一の名神大社でもある中山神社です。
 そして津山市二宮には、美作国の二宮である高野神社があります。

 全国で見られる一宮、二宮といった地名もやはり、そうした神社の所在地である事に由来しています。

神社と地名


 広く信仰を集める神社が地名の由来になるというケースは少なくありません。
 特に全国的に見ても、一宮がある地域はその神社の名称や、一宮という地名がつけられるケースが多いそうです。

 その例に漏れず、備前国の一宮である吉備津彦神社の所在地の地名はそのまま一宮で、備中国の一宮である吉備津神社の所在地の地名は、神社名が地名となった『吉備津』です。(共に岡山市)


 -岡山の地名一覧へ戻る-

関連リンク


写真:津山市の一宮、中山神社の鳥居
写真提供:googleマップ

ページトップに戻る