TOP>備前県民局エリアの地名の由来>岡山市北区・建部地域
地名の由来:岡山市北区・建部地域
交通の要所・建部
岡山市北区の建部地域は旧建部町の町域を指します。岡山市の最北端に位置し、備前と美作の国境に位置します。
旧建部町の中心部である福渡地区は『行こうか岡山、戻ろうか津山 ここが思案の福渡』という文句で知られています。
かつて福渡に渡し舟の発着場があり、ここから岡山まで進んでいくか、それとも津山に戻ろうか…と、多くの人々が思案した事が伝えられています。
現在のように交通手段が発展していなかった時代の事です。
地名の由来
建部という地名は、部民制における『武部』(たけるべ)に由来します。
武部は軍事的な部民だったと伝えられており、日本武尊(やまとたける)の功績を後々の世に伝えていくための御名代でした。
建部町にはそうした人々が住んでおり、それが地名になりました。
同じ由来を持つ「タケベ」の地名は全国各地で見られ、由来通りの武部や、文字の異なる竹部など様々なバリエーションの漢字が存在します。
関連リンク:建部駅