TOP>備前県民局エリアの地名の由来>岡山市東区瀬戸町・多田原
地名の由来:瀬戸町・多田原
地名の由来
岡山市東区の瀬戸地域に多田原(ただはら)の地名があります。
地区では万富の辺りで、コミュニティハウスや市営住宅にその名前を見ることが出来ます。
かつて剣工が住んでいた事が知られています。
その者が製鉄も行っていたことから、たたら製鉄が転じ多田原の地名が生まれたと考えられています。
万富東大寺瓦窯跡
多田原の辺りに万富東大寺瓦窯跡という鎌倉時代の遺跡があります。
源平合戦の治承・寿永の乱において消失した東大寺の再建に伴い、その瓦を作る為の瓦窯が築かれた土地です。
周辺は良質な粘土が出ることで知られています。
作られた瓦は吉井川から瀬戸内海に運び出され、淀川、木津川を経由して奈良に届蹴られました。
