TOP>備前県民局エリアの地名の由来>岡山市北区新道
地名の由来:新道
地名の由来
岡山市北区の清輝学区の中に新道という地名があります。
地名の新道は享保年間(1716年~1736年)に小田原町から西川まで開かれた道を指しています。
この事から周辺を小田原新道と呼ぶようになりました。
後に町として独立する際に小田原を外して新道の地名になりました。
清輝
周辺でよく見られる清輝の名前は清輝小学校に由来します。
元々は岡山市北区船頭町にありましたが、1910年に新道に移転しました。
それ以降、周辺は清輝学区と呼ばれるようになりました。
清輝橋も清輝学区に架けられた橋なので、清輝橋です。