TOP備前県民局エリアの地名の由来>玉野市沼

玉野市沼

地名の由来:沼

地名の由来


 玉野市沼は出崎半島にある地区です。
 出崎は後閑と沼に分かれており、沼は半島の東側に位置します。

 地名は半島の付け根に沼があったのを干拓した事からついた地名です。
 文字通りの沼が広がる地区だった事が由来なのです。

読み方は?

 沼の読み方にはブレがあります。
 私は玉野市出身ですが、地元では「ぬ」と読みます。
 例えば玉野市観光協会が運営する玉野市の観光ガイドで沼にある化粧地蔵が紹介されていますが、ここで出ている沼の読み方は「ぬ」です。この事からも「ぬ」の読み方が定着している事が伺えます。

 しかし日本郵便の郵便番号検索をしてみると、読み方として「ぬま」が出てきます。一般的に地名にブレがある場合、郵便局が採用した読み方を公式とする傾向があります。
 なので公式にはぬま、地元の人はぬとも呼ぶ…というのが正しいのかもしれませんね。


 -岡山市の地名一覧へ戻る-

関連リンク


写真:玉野市沼から見る瀬戸内海
写真撮影:岡山の街角から

ページトップに戻る