TOP>備前県民局エリアの地名の由来>岡山市北区西辛川
地名の由来:西辛川
地名の由来
岡山市北区西辛川は岡山市北区一宮地域に含まれる地区です。
地名は地区内を流れる唐川に由来します。
唐川は普段は水量が少なく、その事から空っぽの(=水の無い)川の意味から辛川となり、後に渡来人が住んでいた歴史から唐川と書かれるようになりました。
地名の西辛川はこの辛川の西岸側に位置する事からつけられました。
辛川城
西辛川に地名の通りの辛川城があります。
初期の城主は岡山城主の宇喜多家の家臣、虫明氏が務めていたと伝えられます。
城は毛利家側の小早川景隆の襲撃を受けた事があり、辛川合戦や辛川崩れと呼ばれています。宇喜多家が勝利を収めています。
