TOP>備前県民局エリアの地名の由来>岡山市北区門前
地名の由来:門前
地名の由来
岡山市北区に門前という地名があります。
読み方はモンゼンです。
門前は寺社の前であったり、周辺の近い地区のことを指します。
岡山市北区門前も生石神社の周辺に人が集まり、集落が形成された事から生まれた地名です。
足守川取水口跡
門前には【高松城水攻め水取入れ口遺跡】という史跡があります。
備中高松城で豊臣秀吉が行った奇策、水攻めの際の取水口とされる場所です。
備中高松城を攻めあぐねていた豊臣秀吉は、城の周辺に堤防を築き、そこへ足守川を堰きとめて水を流しこむことで備中高松城を陸の孤島にしました。
これによってついに観念した備中高松城の清水宗治は切腹することになります。
この奇策の為の取水口だったとされるのが、門前の辺りだったのです。

-岡山の地名一覧へ戻る-
関連リンク
写真:足守川取水口跡
写真:Googleマップ