TOP>備前県民局エリアの地名の由来>赤磐市・熊山地域
地名の由来:旧・熊山町(赤磐市)
地名の由来
赤磐市の熊山地域の地名は、地域内にある熊山に由来します。後述の通り霊山として信奉を集めていたことから、山の名前を地名にしたのでしょう。
県の南部地域では非常に高い山で、かつての備前国では随一と謳われた標高は507.8mです。
かつては熊山町という自治体でしたが、2005年3月に赤磐郡の内の赤坂町・熊山町・山陽町・吉井町と合併して赤磐市が成立しました。
ピラミッド!?熊山遺跡
熊山の頂上付近には、まるでピラミッドのように見える熊山遺跡があります。

まさかピラミッド!?…と思ってしまいそうな外観ですが、これは仏塔と考えられています。
周辺ではたくさんの基壇が発見されています。
これらの以降がかつて熊山が霊山のような存在であった事、そして仏教が盛んな山であった事を伺わせます。
関連項目:熊山駅(駅名になった地名の由来)
