TOP>備前県民局エリアの地名の由来>赤磐市光木
地名の由来:光木
地名の由来
赤磐市に光木という地名があります。
読み方は【コウキ】で、周辺を山々に囲まれた細長い地区です。
光る木という神秘的な地名なので、何か言い伝えでもあるのかと思いきや、これは合成地名です。
1875年に塩木村と来光寺村という2つの村が合併し、その際にそれぞれから1字ずつ採って光木という地名が生まれました。
赤磐と合成地名
光木のある赤磐市も合成地名で生まれた地名です。
赤土が出る坂の多い地形で赤坂の地名が生まれ、岩が多いことから磐を生すで磐梨の地名が生まれたました。
そしてこちらも1字ずつ採って赤磐の地名が生まれたのです。
