TOP>備前県民局エリアの地名の由来>岡山市北区石妻
地名の由来:石妻
地名の由来
岡山市北区に石妻という、ちょっと風変わりな地名があります。
昨今では二次元の世界に【俺の嫁】を見出す方もおられるので、昔は石を妻としたツワモノがいたのでしょうか?
残念ながらこれは間違いです。
岡山市石妻の地名は、夫婦岩に由来しています。
夫婦岩とは全国各地で見られる磐座信仰の一つで、対になっている岩を夫婦とみなし、神体として祀っているものを指します。
石妻の氏神となる神社の鳥居の両側に夫婦岩があり、そこから石妻という地名が生まれたと伝えられています。
石妻稲荷神社
資料を調べてみても肝心の石妻の由来となった夫婦岩の所在が判りませんでした。
そこで石妻の地区内や周辺の神社を調べてみたところ、それらしい石を持つ神社が見付かりました。
それが石妻稲荷神社です。
記事の冒頭部にGoogleストリートの写真を埋め込んでいますが、この神社の鳥居の両脇には岩がしっかりと置かれています。
これが正解なのかどうか、ご存知の方が入れば教えて頂けると幸いです。