TOP>備前県民局エリアの地名の由来>岡山市北区御津・五城
地名の由来:五城(岡山市・御津地域)
地名の由来
岡山市北区御津地域に五城という地名があります。
住所表記上では新庄地区内で、小学校や郵便局の名前などで見る事が出来ます。
1889年に町村制が施行された際に、5つの村が合併して五城村が誕生しました。
この時に合併した村は、それぞれ村内に城跡がある事から、新村名を五城村に決めました。
1953年に五城村、葛城村(以上が赤磐郡)金川町、宇垣村、宇甘東村、宇甘西村(以上が御津郡)が合併して、御津町(現・岡山市北区御津地域)になりました。
なぜ城跡だらけ?
地名の由来ということでサラッと流しましたが、五城の周辺にはなぜ多くの城跡があったのでしょう。
これらの城は備前国西部で一大勢力を築いていた松田氏によるものがです。
自身の居城である金川城を守るため、周辺に城塞を築いたのです。
これらの城の効果もあってか、金川城は宇喜多直家の謀略により落とされるまで、一度も落城したことはありませんでした。
落城後は宇喜多家が城に入りましたが、関ヶ原の戦い後に廃城になりました。
