TOP>備中県民局エリアの地名の由来>倉敷市児島由加

地名の由来:児島由加
地名の由来
倉敷市児島由加はその名の通り、由加山一帯の地名で す。
かつては多くの山がそびえている事から『山村』 という地名でした。
後に霊山として名高い由加山の名前から『由加』となり、旧児島市が倉敷市と合併して以降は旧市名を冠して児島由加となりました。
寺社由来の地名
由加山は山自体が霊山とされ、蓮台寺と由加神社の2つの大きな寺社があります。
周辺で広く信仰されている寺社に由来する地名は少なくありません。
県内には岡山市や津山市の一宮(それぞれ、旧国の一宮となる神社の所在地)、岡山市吉備津(備 中国一宮である吉備津神社の所在地)など、同様の由来を持つ地名が幾つもあります。
県内でも有数の規模を誇り、金刀比羅宮との両参りなどで全国的にも高い知名度を持つ寺社だけ に、周辺の地名が変わるというのも納得のような気がしますね。