地名の由来:哲西
地名の由来
新見市の哲西地域は、古くから用いられた呼称を地域名としたものです。
哲西の地名は、阿哲郡の『
矢神村』と『
野馳村』が合併した際に出来た新しい町の名前として誕生しま
した。
しかしそれ以前より、阿哲郡が出来る以前の
哲多郡の西部を指す呼び方として用いられていました。
合併する2村はどちらも、その哲西と呼ばれる地域に位置していたことから、町名も哲西町としたのです。
てつた?てった?
町名は哲西(てっせい)町ですが、元
になった郡名の【哲多】はてつたと読みます。
哲多の地名は実は長らく読み方が一定しておらず、明治時代まではてつたとも、てったと
も、二文字でてたとも呼ばれていたそうで
す。
1978年に自治体を再編した郡町村編制法が出された際に、てつたに定めましたが、そこから派生した哲西町や、後に生まれた哲多(てった)町などは、小さ
い【っ】を用いているので、実際には哲多郡も【てったぐん】と呼ばれて事の方が多かったのかもしれませんね。

-戻る-
関連リンク
写真:新見市哲西支局
写真提供:Googleマップ
