TOP>備中県民局エリアの地名の由来>総社市

地名の由来:総社市
総社市 概略
市名:総社市(Souja)
市の木:モミジ
市の鳥:タンチョウ
市の花:レンゲ
関連リンク:総社市公式HP
総社とは
かつての日本では『国』と呼ばれる地方へ国司という行政を司る役人が派遣され、大きな権力を持ってそれぞれの国を支配しました。
国司の時代は祭政一致の政治を行っていたので、年中行事として国の中にある多数の社を回ることも重要な仕事でした。
しかし時代が流れると国司は支配者の立場から、有名無実の存在に変化します。
そして国内の社を一つずつ巡る事が負担になるようになっていきました。
そこで神々を合祀する社をつくり、その社を詣でる事で国中の神社を参ったのと同じであるとしました
総社とは神々を合祀した社の事です。
地名の由来
総社市の地名の由来は、備中の総社宮の所在地であることです。
総社市の起源となる『総社村』が誕生、後に町制、市制を敷いて、2005年に山手村、清音村と合併して現在の総社市となりました。
地名の由来となった備中国の総社は市名と混同しないように『総社宮』等と呼ばれ、現在でも地域の人々か らの厚い信仰を集めています。
特に総社市の総社宮は全国各地に残る総社の中でも、最も大きな物の一つに数えられるそうです。
関連リンク:『総社』(地名の由来となった神社)
ごみ袋変動相場制
総社市のユニークな取り組みに、2010年より実 施されているごみ袋の変動相場制がありま す。
これは市の指定するごみ袋の価格を、一定ではなく変動させる制度です。
基準となるのは市民による家庭ごみの排出量です。
3年ごとに料金の見直しが行われ、その時点でのゴミの排出量が減っていればごみ袋の価格を下げる。
もちろん、家庭ごみの排出量が上がっていれば価格は上がります。
2013年の改定の際には排出量が7.7%も減っている事が確認され、市指定のごみ袋の料金もそれに応じて7.7%値引きされる事になりました。