TOP>備中県民局エリアの地名の由来>新見市大佐大井野
地名の由来:大佐大井野
地名の由来
新見市にある大佐大井野の地名の由来は、後醍醐天皇が隠岐へ 島流しになった際に訪れた場所であることに由来します。
天皇=王が居た場所という事から、『王居野』です。
後に地区の中央に立派な井戸があることから、 現在の大井野の漢字に転じました。
属していた大佐町が合併により新見市になった際に、旧町名を冠した大佐大井野に改称されました。
後醍醐天皇と大井野
大井野の地区内に後醍醐神社があります。
この神社の境内に後醍醐天皇が立ち寄り、食事をしたという後醍醐天皇ご飯石があります。
後醍醐天皇はこの地で、ワラビ料理を堪能したそうです。
現在も周辺で採れるワラビはアクがなく、美味なものが多いそうです。
かつて天皇が舌鼓をうったワラビ、探してみてはいかがでしょうか。

-戻る-
関連リンク
写真:大佐大井野の風景
写真提供:Googleマップ