TOP>備中県民局エリアの地名の由来>倉敷市・旧野崎浜

地名の由来:旧野崎浜
野崎浜とは
倉敷市のJR児島駅の周辺を、かつて野崎浜と 呼んでいました。
児島半島の塩田開発で大成功を収めた『塩田王』 こと、野崎武左衛門が最初に塩田を作ったのがこ の地です。
現在では開発が進み、この辺りが浜辺であったことを思わせるのは、海の傍に倉敷市の文化財である『旧野崎浜灯明台』が残されている程度になっています。
地名の由来
そんな歴史から、野崎浜の由来について勘違いしている方が少なくないようです。
野崎さんが開発した浜辺だから野崎浜ではありません。
塩田の為に開発をしたのが、味野と赤崎の二つの地区に跨って いたので生まれた合成地名です。
開発者の野崎という苗字は、逆にこの塩田の名前から名乗ったものです。
ちなみに現在でもナイカイ塩業(野崎家の塩業を起源とする企業)の本社工場がある玉野市は、野崎浜から見て東部に位置するので『東野崎浜』と呼ばれています。
※野崎家の『崎』の字は正確には大ではなく、立になる『﨑』です。