TOP>備中県民局エリアの地名の由来>笠岡市

地名の由来:笠岡市
笠岡市 概略
市名:笠岡市(Kasaoka)
市の木:イチョウ
市の魚:シャコ
市の花:キク
関連リンク:笠岡市公式HP
笠岡の地名の由来
カブトガニの生息地として有名な笠岡市。
地名はこの地方を支配したとされる笠臣氏に由来します。
古代の吉備氏が分かれて誕生したとされる一族です。笠臣が転じて、現在の笠岡になりました。
ただし地名には他にも笠目山から笠岡になったなどの幾つかの説が見られます。
倉敷も福山も友達だ!
笠岡市はご当地ナンバーの『倉敷ナンバー』に含まれる地域であると同時に、広島県福山市との結びつきが深く福山都市圏に含まれる地域でもあります。
特に福山市とはJFEスチールの生産拠点が市境をまたがっており、市をまたいでも、どちらも地名が『鋼 管町』であるという、珍しい特徴を持っています。
(※JFEスチールの旧名称が日本鋼管だったことに由来する地名です)
関連項目:笠岡駅(英名になった地名の由来)