【高梁市】炭床の地名と、謎の三重塔を見つけた


高梁市松山を散策していると「炭床」というバス停がありました。
バス停には古い地名、小字などが残されていて面白いので、散策時はなるべくチェックするようにしています。

炭床は炭を作る場所や、保管場所につけられる地名です。
城下町から少し外れた場所である事を考えると、ここが備中松山藩の炭の供給源だったのかもしれませんね。


備北バスのバス停です。
ネットで時刻表を検索してみたところ、平日は一日に五便が運行しています。
休日は朝の一便だけになってしまいますが、それでも人口の少ないこの辺りをきちとカバーしている備北バスには頭が下がります。

ところでこのバス停のすぐそばにこんなものがあります。


三重塔です。
寺院が保有する仏塔…というわけではなさそうで、恐らく手作りのものだと思います。
趣味で作ったのか信仰心で作ったのか分かりませんが、なかなか気合の入った造形です。

残念ながら周囲にこの塔の謂れを示すような案内もなく、ネット検索でもそれらしい情報は出てきませんでした。
何かご存じの方がおられましたら、ぜひコメント欄やサイトのメールフォームにお願いいたします。




こちらもお勧め  【高梁市】石火矢町ふるさと村で手遊び歌の椅子があったよ!

コメントする

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.