【倉敷市】阿智神社に芭蕉堂がある理由

今年の1月に阿智神社にお参りした際に、今まで全く気づかなかったお堂を見かけました。 タイトルに出てしまっているので、この記事を読んでいる人はみんな答えを知っているわけですが…、こちらです。 芭蕉堂です。 言わずとしれた江 … 続きを読む

【草ヒロ】備北バスの草ヒロ、頻出過ぎないか・・・?

一応、場所は伏せておきます。時期的に近い記事で登場しているのでわかる人も多いと思いますが、念の為に伏せていおいてください。 先日、ある場所を散策している際に備北バスの草ヒロを発見しました。 じゃーん。 これぞ草ヒロといっ … 続きを読む

【井原市】芳井歴史民俗資料館を訪ねてきた!

急に思い立って井原市芳井町に訪問してきました。 まず最初に立ち寄ったのが公民館の建物だったのですが、この敷地内に芳井歴史民俗資料館が隣接しています。 これがその建物です。 〇〇民俗資料館という施設は各地に存在し、その地区 … 続きを読む

【玉野市】無動院にあったと伝えられる増吽の棺の怪

玉野市山田に鎮座する無動院。 児島八十八か所の一つにも含まれている真言宗の古刹です。 現在は無住になっていますが、玉野市の中でも古い歴史を持つ寺院です。 この寺院を開いたのが増吽です。 この名前をどこかで見たことがあるよ … 続きを読む

【吉備中央町】光輝く太陽! ロマン高原かよう総合会館に行ってきた

先日、吉備中央町の賀陽庁舎を訪れた際に、庁舎からかなり離れた場所からでも見える巨大な太陽のようなイラストが気になっていました。 庁舎を訪ねた後で行ってみようと思っていたのですが、実は庁舎の隣にありました。 これは「ロマン … 続きを読む

【衝撃】1966年に描かれた真っ赤な瀬戸大橋の怪

岡山県が発行していた地元情報誌を読んでいると、瀬戸大橋の完成予想図のイラストがありました。 この冊子が発行されたのが1966年の事なので、まだ構想の段階だったのでやや現在の瀬戸大橋とは異なる部分も見られます。 ちょうど時 … 続きを読む

【倉敷】児島の学生服の隆盛期を支えた家守翁の像を見つけた

倉敷市児島小川の中山公園を散策したついでに、近辺を見て回っていると霊園の駐車場の一角に像が設置されているのを見つけました。 こちらです。 スーツ姿の老人です。 こういう像でご年配の方となると、議員さんが定番なのでそういう … 続きを読む

【笠岡市】干拓地へ続く道、金崎大橋を見てきた

笠岡市民病院のあたりから金浦を目指して進んでいると、立派な橋が見えてきました。 笠岡湾干拓地に架かる橋です。 橋としても大きいですが、それ以上に目立つのが橋の両側を通る導水管があることです。 干拓地といえば各地で水の問題 … 続きを読む

【吉備中央町】牧場跡の建物だけど、〇〇は現役だった!

吉備中央町を散策している途中で、ちょっと物々しい感じの看板を見つけました。 「伝染病予防の為 関係者以外の者 立入禁止」とあります。 伝染病予防と言えば、2019年から世界的に猛威を奮った新型コロナウィルスの騒動が思い出 … 続きを読む

【倉敷市】児島で愛の灯を見つけた…

純文学の一節のようなタイトルですが、文字通りの物を見つけました。 とある建物に備え付けられた小さな街灯。 愛の灯と書いてあります。 以前に同じような物を児島で見かけたことがあって、企業の取り組みとして街灯が少ない場所に該 … 続きを読む