【瀬戸内市】1996年頃のゆめタウン邑久のフロアマップ
瀬戸内市邑久町のゆめタウン邑久のフロアマップがあったので紹介します。 1996年ごろのものです。 開業が1994年なので初期のテナントです。 2024年の最新の店舗と比較してみましょう。 まずフラワーショップサン、ラポー … 続きを読む
瀬戸内市邑久町のゆめタウン邑久のフロアマップがあったので紹介します。 1996年ごろのものです。 開業が1994年なので初期のテナントです。 2024年の最新の店舗と比較してみましょう。 まずフラワーショップサン、ラポー … 続きを読む
先日このブログで岡山市南区妹尾地域が妹尾町だった時代の消火栓の看板を紹介しました。 開発目覚ましい妹尾ですが、駅周辺は車の離合が難しいほど道が狭いエリアがあり、その為か昔ながらの建物や街並みが手つかずで残されていたりしま … 続きを読む
岡山市東区河本町のディオで買い物をしたついでに、周辺を散策してきました。 基本的には住宅地が広がるばかりですが、その中に小さな庵のような建物がありました。 こちらです。 元々はもう少し大きな寺院があったのかもしれません。 … 続きを読む
瀬戸大橋が開通し、岡山県と香川県が陸続きになった1988年。この二つの県を総称する愛称が生まれました。 その名も「せとらんど」です。公募によって決められました。 橋が出来た事を機に県を超え岡山・香川を新たな枠組みとして育 … 続きを読む
なんで変わったの? 通説も実は微妙… 岡山県北で一番の都市と言えば津山市。 旧津山藩の中心部であり、廃藩置県後には北条県の県庁所在地にもなりました。 そんな津山の地名の由来は鶴山公園で知られる「鶴山」の地名が転じたもので … 続きを読む
先日、久しぶりに岡山市北区中央町の飲み屋街の辺りを散策していました。 …と言っても、別に飲み歩いていたり、綺麗なお姉ちゃんを目当てに来ていた…という訳ではなく、通りすがりに歩いただけです。 そこでこんな車両を見つけました … 続きを読む
井原市の下出部の辺りを散策していると、荒神社がありました。 荒神信仰は岡山でも盛んで数えきれないほどの荒神社がありますが、こちらは三方荒神です。 岩山神社の参道の麓にも祀られていたので、もしかするとこの辺りで信仰が盛んな … 続きを読む
岡山市の東山斎場からの走行動画を撮ってみました。 少し前に投稿した岡山市の火葬場不足問題について触れた記事が好調に推移しており、現在の建物の様子を紹介するついでに走行動画にしようかと。 もちろん火葬場の建物の内部は写真不 … 続きを読む
以前に紹介した三好野レストランの児島店。 この時は自分の食べたいものを注文してきましたが、今回はローカルブログらしく限定メニューを注文する為に訪問しました。 オープン直後は話題性もあって客が多かったですが、今は落ち着いて … 続きを読む
岡山市南区妹尾。 JR宇野線の妹尾駅や国道2号線のロードサイドにある事から、古くからお店や新興住宅地として栄えてきた地区です。 昨今では駅周辺を中心にマンションの建造も増え、南区の南部では最も発展目覚ましい地区と言っても … 続きを読む