太老神社へ行ってきました@2012年
昨日は旧小田県の県庁の門が残っているということで、笠岡市へ行っていました。 なんと現在は小学校の校門になっているとかで、学校が始まる前に行かないと写真が厳しくなる!と、急に決めての出発でした。 …で、帰りに太老神社にも寄 … 続きを読む
昨日は旧小田県の県庁の門が残っているということで、笠岡市へ行っていました。 なんと現在は小学校の校門になっているとかで、学校が始まる前に行かないと写真が厳しくなる!と、急に決めての出発でした。 …で、帰りに太老神社にも寄 … 続きを読む
ZEN TOUCH2を使い始めて、従来のZENと全く異なるということを書いていたのですが、それは少し違いました。 よくフリーズするという点においては、従来のZENと同様でした。 そこかーい! …ということで、フリーズした … 続きを読む
怪談話、意外と検索結果などの反応がよかったので第二弾行ってみます! …余談ですが、スポットと言われている場所の多くで近所の方が迷惑をこうむっている事実もあるそうです。 現在は廃墟でも管理されている方は必ずおられるはずです … 続きを読む
先日、旅の友として愛用しているZENを壊したので、新しく買ったZEN TOUCH2の話題を書いていたのですが、ちょっと続編です。 ZENは直販に力を入れているCreative社のポータブルオーディオプレイヤー(ウォークマ … 続きを読む
ホームページやこのブログでも紹介している通り、岡山県は金田一耕助の誕生の地であり、著者の横溝正史さんが疎開されていた地でもあります。 その疎開していた地である倉敷市真備町を中心に活動されている、金田一耕助の研究会である「 … 続きを読む
突然ですが、ZEN TOUCH2を買いました。 昔から、CreativeのZENを愛用していたのですが、車のドアにぶつけるという難解な方法で大破させてしまい、非常に落ち込んでいました。 『岡山の街角から』で色々と移動して … 続きを読む
お盆、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 僕は普段持ち歩いているメディアプレイヤーを車のドアで粉砕してしまい、気分ダダ崩れでぼんやりしています。 …という事で、夏と言えば怪談! 岡山の怪談やります! ■ お札の家 お札の家 … 続きを読む
岡山市にある高松城跡へ行ってきました。 ここは城自体や城主の方々というよりも、豊臣秀吉が水攻めで城の周辺を水没させた『高松城水攻め』で知られる城です。 陸地にある城を水没させるという奇想天外な手法が取られた場所です。 歴 … 続きを読む