9月11日-公衆電話の日 岡山では怖い公衆電話が…?

9月11日-今日は何の日?
今日は日本初の自動公衆電話が登場した事にちなむ、公衆電話の日です。
1900年に設置されたもので、場所は2箇所です。
どちらも東京で、新橋と上野駅前でした。
当時の公衆電話は現在とはお金を入れるタイミングが異なります。
まず電話を交換手と話をして、相手に繋いでもらうタイミングがお金を入れるタイミングでした。
これが自動電話と呼ばれるもので、交換手が不要になったのに伴い、公衆電話の呼称になりました。
岡山では怖い公衆電話が…?
岡山で公衆電話と言えば、倉敷市にはかつてテレビなどでも取り上げられた怖い公衆電話がありました。
これは古城池トンネル(旧)にまつわる怪談です。
トンネルの手前にある電話ボックスに女性の幽霊が出るという噂があったのです。
昔はトンネルを通る際は、出来るだけ前だけを見るようにしていたものです。
ところでこの公衆電話ですが、トンネルの出口付近には現在でも存在します。
しかし噂が流れていた頃にはトンネル内の電話だとする物もありました。トンネルの入口付近に出たのは落ち武者の幽霊だったような気がするのですが、どこかで混ざったのかも知れませんね。
リンク:古城池トンネルの怪奇(岡山の街角から)
コメントを残す