7月26日-幽霊の日 倉敷には幽霊が出る井戸がある!?
7月26日-今日は何の日?
今日は1825年に東海道四谷怪談が初演された事にちなむ、幽霊の日です。
東海道四谷怪談は元禄時代に起こったとされる事件をモチーフに書かれた怪談です。
一般的にはお岩さんが登場する事で知られています。
現在でも目が腫れる事を”お岩さん”と表現するなど、日本を代表する怪談として知られています。
倉敷には幽霊が出る井戸がある!?
倉敷市の倉敷美観地区の中心部に、幽霊が出るという言い伝えが残る井戸があります。
その名も”おいまの井戸“です。
富豪の家で下女として働いていたおいまは、ある時、盗みを疑われます。
おいまの父親も呼び出される大騒動になり、おいまの父は責任を取るためにおいまを殺し、自身も自害しました。
後においまの盗みは濡れ衣だった事が判りますが、時はすでに遅し。
家の井戸からおいまの幽霊が出るようになりました。
やがて主は狂い死に、とうとうその家は絶えてしまいました。
富豪の現存しませんが、井戸だけは残されています。
リンク:幽霊が出るおいまの井戸(岡山の街角から)
コメントを残す