3月28日-シルクロードの日 人絹ならクラレ

3月28日-今日は何の日?
今日はシルクロードの日です。
スウェーデンの探検家、スヴェン・アンダシュ・ヘディンがシルクロードの古代都市「楼蘭」を発見した日である事に由来しています。
新石器時代から人の居住が始まり、一時は国家を形成するまでに反映しましたが、7世紀ごろに滅亡したと考えられています。
ヘディンが発見したのは古代都市楼蘭の遺跡と干上がったロプノールの湖床で、この事から塩湖・ロプノールが移動するという「さまよえる湖」説を提唱しました。
岡山で絹と言えばクラレ
岡山県で絹と言えば、絹に似せて作られた再生繊維・レーヨンの製造から創業したクラレが知られています。
創業したのは倉敷市の名士として名高い大原孫三郎です。
岡山市の人絹道路(岡山県道40号岡山港線)は人絹(レーヨン)を作っていたクラレを岡南に誘致する為に整備された道路である事に由来します。
これを岡山のシルクロードと言ってもいいかも知れませんね。
創業時の社名は倉敷絹織で後に倉敷レーヨンに称号を変更しています。
その後、事業の多角化の中でレーヨン専門のように見える社名を変更する事になり、倉敷レーヨンを略してクラレとして現在の社名になりました。
2001年にはレーヨンからは撤退しています。
現在は化学、繊維などを幅広く手掛ける企業であり、マヨネーズの容器などで知られるエバール、ランドセルに用いられるクラリーノ、そして面ファスナーの登録商標であるマジックテープなど、私たちの生活に身近な製品も作っています。
関連URL:人絹道路の由来(岡山の街角から)
コメントを残す