3月24日-人力車発祥の日 岡山で人力車と言えば?

3月24日-今日は何の日?
今日は1870年に人力車の営業許可が下りたことに由来する人力車発祥の日です。
日本の人力車は和泉要助、高山幸助、鈴木徳次郎という3名が開発しました。
彼らに人力車のは営業許可書の発行、車税の取り集めなどを行う人力車総行事としての地位が与えられました。
しかし特許を取る事は出来ず、彼らが人力車の特権階級に長く留まる事は出来なかったそうです。
日本からの輸出品としても人気が高く、その功績は特許とはならずとも高く評価されていたようで、相当な金額の下賜金を受け取っていたとする記録があります。
岡山で人力車と言えば?
人力車は馬車、鉄道、自動車などの交通手段の普及に伴い、大正時代末期ごろから衰退しています。
戦後に自動車などを走らせる燃料が不足していた為に一時的に用いられていたものの復権はなりませんでした。
その後は観光地などで見られる程度になっています。
岡山県では倉敷美観地区で運行しているえびす屋倉敷店が知られています。
各地の観光地で人力車を運行している会社です。
一区間の運行、30分貸し切り、60分貸し切り、120分貸し切りに分かれています。
料金はかかりますが、道すがらで施設などの案内もしてくれるので、興味がある方は事前に予約をしていきましょう。
コメントを残す