11月4日-関西法律大学が開校 岡山になぜ”関西”高校があるの?
![11月4日-関西法律大学が開校 岡山になぜ”関西”高校があるの?](https://i0.wp.com/okayamania.com/365/wp-content/uploads/2019/10/illustrain02-study02.png?fit=600%2C600&ssl=1)
11月4日-今日は何の日?
今日は1886年に関西法律大学が開校した日です。
この大学が現在の関西大学の起源です。
開校に関わったのは大阪事件の公判の為に開設された際に赴任してきた検事や判事らでした。
当時の法律学校は東京にのみありました。
それを大阪にも設置しようという事から誕生しました。
1904年には経済学科を設置し、法律専門の学校からの脱却を果たしました。
関西大学に改称したのはその翌年の1905年の事です。
岡山になぜ”関西”高校があるの?
関西大学は大阪にありますが、関西高校は岡山にあります。(※読み方はカンゼイ)
野球部などスポーツの部活で知られる学校です。
しかし関西に含まれる事のない岡山県に、どうして関西高校という名称の学校があるのでしょう。
関西の校名が登場したのは1894年の事です。
学校名を関西尋常中学校に改称したのが最初です。
これは当時の校長代理だった片平周三郎が抱いていた、関東での福沢諭吉の教育事業を関西周辺でも行おうという願いに由来します。
前述の通り関西からは外れた岡山でしたが、関西からも優秀な人を集まるような学校にという願いを込めて関西を校名に採用したそうです。
ちなみに読み方のカンゼイは、昔は関西をカンゼイ、カンセイとも読んだ為ですが、実際に片平周三郎が校名をカンゼイとしていたのか、カンサイとしていたのかは不明なのだそうです。
コメントを残す