10月12日-荒川放水路が完成 岡山では井倉の滝が放水をする
![10月12日-荒川放水路が完成 岡山では井倉の滝が放水をする](https://i0.wp.com/okayamania.com/365/wp-content/uploads/2018/10/9e58c1428b21c5fd149c00ca2b6fee89_s.jpg?fit=640%2C427&ssl=1)
10月12日-今日は何の日?
今日は1930年に荒川放水路が完成した日です。
荒川放水路は東京の荒川のうち、岩淵水門~中川河口まで開削された人工河川の事です。
1910年に長雨に台風が重なった為に、東京の主要河川で氾濫が起こり、大きな被害が出ました。
荒川放水路はその対策として建設が決まりました。
1913年から建造が始まり、途中で関東大震災や台風の影響もあり、17年も経過しました。
岡山では井倉の滝が放水をする
岡山県で放水路といえば、井倉の滝が有名です。
![](https://i0.wp.com/okayamania.com/365/wp-content/uploads/2019/10/ikuranotaki.jpg?resize=300%2C185&ssl=1)
新見市の景勝地である井倉洞の見どころの一つに、巨大な井倉の滝があります。
落差70mの滝は見ていて圧倒される景色ですが、実はこの滝は人工の滝です。
井倉の滝は井倉洞の地下水を放水する為に作られました。
規模は非常に大規模ですが、実は排水溝のようなものなのですね。
コメントを残す