1月27日-国旗制定記念日 岡山で旗と言えば?
1月27日-今日は何の日?
今日は1870年の商船規則により、国旗(日章旗)のデザインや企画が定められた日です。
この事から国旗制定記念日に制定されています。
日章旗が国旗として扱われ始めたのは意外と最近の幕末の頃です。
1859年には船舶の国籍を知らせる為の旗として日章旗を御国総標とするお触書が出ています。
しかしこれが法で定められるようになるのは、もっと後の1999年の事です。
国旗国家法の制定で、日本の国旗に定められたのです。
ここまで国旗として制定されていなかったのは、日章旗を国旗と認めない意見があった為です。
しかし既に長く国旗として使い続けている事や、前述の商船規則や幾つかの法律で日章旗が国旗として扱われている事などから、ついに正式な形で国旗に定められました。
尚、この時に日の丸の位置が少し変更されています。
従来は旗の棹側に僅かにずれたデザインだったのが、中央に変更されました。
岡山で旗と言えば?
岡山県にも県の旗である県旗があります。
岡山県在住の方なら良くご存知のこちらです。
県章を中心に置きバックは茄子紺色と定められています。
尚、県章は金色が基本ですが、白色でも良い事になっています。
ところでこの県章ですが、ガンダムみたいでカッコいいと言われる事もあるそうです。
実際は岡山県の”岡”の字をモチーフにデザインしています。
これ以前には1919年から使用されていたこの県章がありました。
岡の文字をモチーフに鈴のようなデザインにした県章です。
このデザインは二度マイナーチェンジしており、1948年からは下の県章がありました。
この県章は時の県知事に豚が気絶しているようなデザインだと酷評されたように、不人気で徐々に使われなくなりました。
しばらくは県の職員章で代用していました。
現在の県章は1967年に公募から選ばれました。
コメントを残す