TOP岡山にあったorないスポット>下津井電鉄線跡

下津井駅跡

下津井電鉄線

下津井電鉄線

無くなった理由:廃業
営業期間:1913年~1991年(1972年、茶屋町~児島間、1991年、全線廃止)
建物:児島駅以外は撤去、ホームは一部現存
線路跡:自転車道、車道

下津井電鉄線とは


 かつて岡山、倉敷方面から児島や下津井地区へ行く為の足として下津井電鉄線が運行されていました。
 倉敷市の茶屋町から下津井までを結んだ路線です。
 1972年に茶屋町から児島駅までの部分が廃止され、1991年に全線が廃止されました。

 下津井電鉄線には下津井からの四国への航路へ連絡する目的がありました。
 長く赤字の状態が続いていましたが、それでも路線は下津井電鉄のバスなどの黒字部門に頼る形で存続され続けました。

 しかし瀬戸大橋の完成に伴って、岡山駅から児島駅という区間が新設されると状況が変わり、下津井駅のバス部門にも影響が出るようになったのです。
 瀬戸大橋の工事の為に道路が整備された道路による利便性の向上、自動車の普及もあり、下津井電鉄線は役割を終えました。

廃線後


 廃線後、駅舎の殆どは撤去されていき、現在では児島駅(JR児島駅ではなく、下津井電鉄の児島駅)のみが現存しています。

 線路の跡は倉敷市へ譲渡されており、一部が車道などになっている以外は、概ね歩行者・自転車専用道路として整備されています。
 特に最後に廃止された児島~下津井駅の間は遊歩道『風の道』と名付けられて整備されています。

 下津井電鉄が使用していた電車の内何台かは現在も下津井駅跡に残されており、保存会が発足して保存・整備しています。

 運営会社の名前は現在でも、電車があった時代のまま『下津井電鉄株式会社』です。
 いつの日にか、その社名を不思議に思う若い世代が出てくるのでしょうか。



 -戻る-

関連リンク


写真:公園として整備された下津井駅跡
写真撮影:岡山の街角から

ページトップに戻る