TOP番外編・各都道府県の県名の由来>宮城県

地名の由来:宮城

宮城の地名の由来


 宮城県の地名はミヤケ(屯倉)が転じたものだと考えられています。

 屯倉は朝廷の直轄領を指す言葉です。
 これが転じてミヤキ、ミヤギと変化していったと考えられています。

 ほかにも宮は神社、城は多賀城をそれぞれ指し、それが宮城という地名になったという説も知られています。

仙台県時代


 廃藩置県で最初に誕生したのは宮城県ではなく、県庁所在地の仙台が県名になっており、仙台県という名称でした。
 仙台は東北地方の開発の中心にも設定されていました。

 後に人心一新を理由として、県名変更の嘆願が行われて宮城県になりました。

杜の都・仙台


 仙台といえば、杜の都の愛称で知られています。
 杜は森の事で森林を指します。

 仙台藩時代に防風、防雪などの目的で植林が推進され、森林が豊かな都市が構成されていた事に由来します。
 明治時代には森の都という呼称が生まれており、非常に長い歴史を持つ呼び方なのです。



 -戻る-

関連リンク


写真:宮城県庁
写真提供:Googleマップ

ページトップに戻る